脚本の時点ではそれほどでもなかったのに

6/26いすのまちのコッシーDVD「ひとりぼっちのコッシー」発売記念特集

特別ゲスト寄稿  脚本 津田真一

「脚本の時点ではそれほどでもなかったのに」  

私は「いすのまちのコッシー」の脚本を担当しています。

脚本は、アニメの制作ではほぼ最初の工程にあたります。
最初ですから、まだいろいろなものが形になっていません。新キャラクターの場合、どんな顔でどんな性格でどんな喋り方をするのか?全く決まってません。脚本の段階でイメージして作って行きます。
ですので、映像が出来上がった時に、脚本の時点では思ってもいなかったものが出来上がったりします。そういう嬉しい誤算によって、これまでいくつものキャラ、アイテム、舞台、お話が生まれてきました。

ということで、脚本を書いた時にはそれほどでもなかったのに、予想外にイメージが拡がったものを紹介したいと思います。

その1:「めざめまして!イシウス」のいも畑(造形・美術)

いすのまちにはイモがよく登場します。
初登場はごく初期「コッシーてがみになる」(DVD未収録)です。
お話づくりの都合で登場させたイモでしたが、町長さんのリヤカーの引きっぷりに魅せられ、その後も登場させることになりました。

「デテコイス:町長さん」(DVD収録)では町長さんの日課として。

「ぼくのリスイス」(『みずうみのひみつ』収録)では、コッシーたちのおやつとして。

そして、「めざめまして!イシウス」では、いも畑が舞台となっています。

初登場の脚本の時点では、まさかイモ畑まで出てくるとは思ってもいませんでしたから、あの可愛いイモやリヤカー、町長さんの「イモ作ってる感」がなければ、イシウスの話はできなかったかもしれません。

他に、「あめのおまじない」(『みずうみのひみつ』収録)に出てくる凧は、いつかまた登場させたいな、という思いがあって、「ひとりぼっちのコッシー」に登場させました。壊れちゃいましたが、またどこかで出るかもしれませんね。

———————–

その2:「コシリ」のジョーブ先生(キャラクター)

ジョーブ先生の初登場は、これまた初期の「いすのけんこうしんだん」(DVD未収録)です。当時の脚本を見直したら、まだ名前も決まってませんでした。

台詞は「ハイもう大丈夫?」と書いてはいましたが、あんな言い方をするとは思ってませんでしたね。三宅弘城さんがあんな面白い言い方をしたのです。それでイメージが出来て「ハイもう大丈夫?」という決まり文句が出来上がりました。こうなるとキャラクターが立ってきますから、名前もついて、その後よく登場するおなじみのキャラとなりました。「モミヤンたいダンせんぱい」では試合の解説までつとめましたよね。

(その時の実況はデテコ。この共演が縁でジョーブ先生にマラカスを贈ったんでしょうね。「おとどけ!クルットびん」)

今回の特典映像「いすのまち くちぐせきょうしつ」では、こうして生まれた、いくつかの口癖や言い回しにスポットを当てています。特典ならではの切り口で楽しいです。

もうひとり、チエさんも「いすのけんこうしんだん」時点では「看護師A」でしたね。
声の収録前の工程で、演出の夏川さんが仮で台詞をあてるのですが、その時点でなぜか東北訛りっぽい言い方をしていたんですよ。そんなこと脚本に書いてないのに。それがあのチエさんとなって、イメージが拡がり、こどもたちの面倒を見る優しいお姉さんとなりました。「いざ!おとまりかい」「コシリ」に登場してます。

——————

その3:「カピイまちへゆく」のチョビさんの店(雰囲気)

これは私だけが感じてることで、オススメというほどのものではありません。
フーフーが、コッシーに化けたカピイを怪しいとにらんで「ムムム……?」という台詞。

脚本では台詞として書いてなくて、声の収録現場で急遽入れたものです。これを見た時に、なんか馴染みの店っぽい雰囲気が出たなーと感じられたんですね。私が。
ちょっとでも関わった仕事の場合、あまり客観的に見られないもんですが、「いいなあチョビさんの店の常連になりたいなあ」みたいな感じになれたんです。ちょっと個人的すぎましたね。

このように、脚本の時点ではそれほどでもなかったのに、その後イメージが拡がって、次のエピソードにつながる、というものは結構あるんです。
スタッフ同士、直接話をしてなくても、できあがった仕事でやりとりをしている、というようなものです。

そういう意味では、ちょっと気になるものがあります。
「テーラースキマ」の冒頭、コッシーの背後をバスが通るんですが、そこにマーちゃんが乗ってるんですね。そんなの脚本に書いてませんが(バスが通ること自体も)、マーちゃんが気になります。

マーちゃんて、「バスにのって」(『みずうみのひみつ』収録)でもバスに乗って、森の奥で降りましたが、いったい何してるんでしょうか。そんなことをぼんやり考えたりしてます。

DVD「ひとりぼっちのコッシー」発売詳細はこちら